小児歯科
「怖くない歯医者さん」への取り組み
子供の頃の恐怖体験が原因で、大人になっても歯医者が苦手だという方も少なくないのではないでしょうか?
そのために治療を始めるのが遅れ、歯を抜かなければならないほど悪くなってから当院にお越しになるかたがいらっしゃることを残念に思います。
子供が安心して通える歯医者さんは、大人にとっても安心な歯医者さんであると考えています。
ですから当歯科医院では、「怖くない歯医者さん」であるための努力を惜しみません。
「機械」に慣れてもらいます
初めて歯科を受診するお子さんには、治療に使う機械のことをよく知ってもらうよう、最初にバキューム(唾液や水を吸い取る機械)の特徴を知る体験をしてもらっています。
「音がする」「水を吸い込む」「吸い付いても痛くない」という機械の特徴を知ることで、治療への恐怖心を和らげるのが目的です。
音が小さな機械を使います
「歯を削る音」に恐怖を感じるお子さんは多いようです。
当歯科医院では、通常、大人の治療には「キーン」と高い音がする切削機械(エアタービン)を使いますが、子供には音が小さな機械(モーター)を使い、できるだけ恐怖を感じないように注意しています。
子供をほめます
当院では、治療を終えたお子さんに、「泣かなかったね。えらいね。お家の人に自慢していいよ!」などと声をかけ、ほめるようにしています。もちろん、泣いたりわめいたりしたお子さんにも、咎めるようなことは口にしません。
お子さんへの声かけは、歯医者さんで気持ちよく治療を受けてもらうための環境づくりの第一歩と考えています。
虫歯にしないための予防指導
歯科医院は、「歯が痛くなったら行くところ」ではなく、「痛くならないために行くところ」と思ってもらえるよう、予防指導にも力を入れています。
歯科医院と二人三脚の口腔ケア
ご家庭でおこなっていただくケアと歯科医院でおこなうケアの両方で、虫歯になりにくいお口の環境を作ります。
当院で歯みがき指導もおこなっていますが、みがき残した汚れをきれいに落とすために、定期的に検診やクリーニングにお越しいただくことをおすすめしています。
お口の管理をしてあげてください
虫歯予防に最も有効なのは毎日の歯みがき(プラークコントロール)ですが、みがき残しのない「完璧な歯みがき」をするのは、大人でも難しいことです。
お子さんがひとりで口や歯の管理をするのは、できなくて当然だと考えてあげてください。そして、永久歯が生え揃う11~12歳くらいまでは大人が歯みがきの仕上げを手伝ってあげるなど、ぜひ保護者の方が意識して子供の歯を守ってあげてください。
乳歯の虫歯は、放っておくと永久歯の萌出に影響をおよぼすことがあります。どうせ抜ける歯だからと思わず、気になることがあれば、どうぞお気軽にご相談ください。
丈夫な歯を作る「食育」
幼児の「食べ方」の指導
健康な食生活を営むためには、「よく噛む」ことと「よく噛める歯」が不可欠です。当院では、「食べ方」を通して口や歯の健康を守り、健全な食生活を実現するための「食育」を推進しています。
こんな「食べ方」をしていませんか?
- 食べ物を噛み切るときに前歯を使わない
- 片側の歯だけで噛む(噛むときに両側の歯を使わない)
- 口をあけてぺちゃぺちゃと音をたてて食べる
- 口の中の食べ物を飲み物(水分)で流し込んでいる
- 硬いもの、噛みごたえのある食材を嫌う(残す)
- 食べるのが早すぎたり(早食べ)、過食気味である
これらは、子供たちに多くみられる傾向のものです。
幼児期の「食べ方」は、健康の面だけではなく、大人になってからの歯や歯の噛み合わせにも大きな影響を及ぼします。全てがそうだというわけではありませんが、歯や顎、噛み合わせに問題があってこのような食べ方になっている場合もありますので、ぜひ保護者の方が、毎日の食事の「食べ方」を注意して見ていてあげてください。
気になることがありましたら歯科医師または矯正歯科医師にご相談ください。
メニュー
過能歯科医院
千葉県野田市清水1108-3【アクセス】
予約専用ダイヤル:0066-9687-017544
その他のお問い合わせ:04-7120-2888